足場工事は、外壁や屋根の塗装にはほぼ必ず必要になる工事です。
作業の安全性や施工品質を維持するために、作業する場所の高さが2メートル以上になると必要になります。
戸建住宅の塗り替えなどで使用される足場は、塗装業者が自社で持っている足場を架設することも多いのですが、マンションやアパートなどの集合住宅やビルなどの大規模な作業になると、専門の足場業者が架設工事を行います。
足場工事費の中には足場の架設や撤去、作業中に塗料や汚れが周りに飛ばないようにするための飛散防止ネット、足場を架けるために必要な材料の運搬費などが含まれています。
塗装作業のためだけに設置され、塗装が終われば解体されるため、その重要性をあまり知らない方からは足場代が無駄な出費だと思われてしまいがちですが、この足場がなければ丁寧に細部まで塗装することも、職人の安全を守ることもできません。
稀に「足場架設なしでハシゴだけあれば作業できます」と謳う業者もいますが、そのような場合、まず満足のいく仕上がりは期待できません。
安定感の悪いハシゴを使って建物全体をしっかりと洗浄し塗装することは、まともな業者なら不可能だとわかっているからです。
決して安くないお金がかかってしまいますが、足場は確かな品質をお約束するためには必要なものなのです。
足場部材の名称
足場はいくつかの部材を組み合わせて作られます。
この斜めに入れた筋交いで足場の強度が増し、安定します。
強風のときなどはシートが風であおられないよう一時的に外すこともあります。
風や地震などの振動から足場を安定させます。
設置場所が広いと設置しやすくなります。
階段があることで作業性と安全性が増します。
支柱
足場の設置面(地面)から足場最上部まで伸びる柱です。控え柱
柱と柱を組み合わせたものを対角線に斜めに渡して繋ぐ部材です。この斜めに入れた筋交いで足場の強度が増し、安定します。
養生シート
作業中に塗料や汚れが周りに飛んだりしないようにと、安全確保のために取りつけます。強風のときなどはシートが風であおられないよう一時的に外すこともあります。
踏み板
作業員がここに乗って作業をしたり、作業場までの通路になります。ブラケット
柱と踏み板を支えるために水平面に斜めに取りつける部材です。風や地震などの振動から足場を安定させます。
階段
1階部分から2階部分へ、2階部分から屋根へと足場を移動するために使用します。設置場所が広いと設置しやすくなります。
階段があることで作業性と安全性が増します。