屋根工事について

大切な住まいのメンテナンスとして

屋根塗装工事

一戸建て住宅の場合一番重要な部分はどこでしょうか?外壁・屋根・給排水設備・内装など、それぞれが大事であることは言うまでもありません。住宅の中で屋根は直射日光や風雨という自然に最も晒されている場所ですので、当然傷みも早く訪れます。日々、直射日光や風雨から住む人を守っている、住まいの屋根。大切な住まいをより長く快適に保つためには、メンテナンスとしての屋根塗装が重要です。

屋根塗装の時期

最近、我が家の屋根を眺めることが多くなった。
なぜかというと、だいぶ色褪せてきたのと、以前にはなかった黒い汚れのようなものが目立ってきたからだ。
どうも気になる…。
雨漏りはしていないけど、そろそろ屋根の手入れをする時期なのかな。

屋根塗装の業者選び

屋根の塗装をそろそろと考えているので、ネットで色々と調べたてみた、さらに実際に工事をした知人にも聞いてみた。
けれども、いったい何を基準に選んだら良いのかわからない。
良い業者を見つけるにはどうしたらいいのだろう…。

屋根塗装の価格

我が家の屋根には塗装が必要だということは理解した!メンテナンスの時期であることもわかった!
そろそろ真剣に考えなければ…と思っている人は多いでしょう。
そこで、まず心配になるのが費用です。

項目を把握しましょう

それぞれの単価と総額、妥当かどうか判断するには?

まずは項目を確認してください。足場費用としては運搬・架設・撤去費用などが含まれます。次に養生・清掃ですが、屋根材によっては劣化の程度で高圧洗浄だけではなく、ケレ…

外壁と同じで材料も色々あります

メーカーのHPをまずは覗いてみましょう

どのような材料があるのか、またはどのような塗料が我が家の屋根材に適しているのか、これは基本的なことですので業者任せにしないで自ら調べてみましょう。屋根の塗料材も…

よく聞かれることですが…

外壁塗装と屋根塗装は同時に実施した方がお得なの?

外壁塗装と同時に行うと、足場の設置費用や運搬費用がある程度吸収されるので、答えはイエスです。例えば単管ブラケットやビケ足場で外壁を囲ってしまえば、急勾配(きゅう…

屋根の作業ですから安全対策は必須です

屋根塗装の足場とは

一般住宅の外壁と屋根は、構造的にも使用する部材も全く別物と考えられています。コロニアル屋根(※1)やカラーベスト(※2)の普及で屋根塗装の範囲が増えましたが、昔…

見積りを依頼する前に

点検費用と一部張替えになる場合も念頭に入れておきましょう

屋根の点検方法としては足場を架けての本格的な調査ではなく、屋根に登らないで二連はしごからの目視で十分です。目視での劣化状況および屋根材を触っての確認で、とりあえ…

屋根塗装の塗料

屋根材の種類によって塗料も色々とあります。
我が家の屋根にどのような材料を使っているのかがわかったら、次はその屋根材に適した材料を知ることから始めましょう。
同時に、知識として他の塗料のことを勉強しても決して無駄にはならないと思います。

屋根塗装の必要性

屋根は、雨や風や直射日光などからあなたや建物を守っています。
外壁も同じ役割を果たしていますが、屋根ほど自然の影響に晒されてはいません。
ですので屋根は、住宅の中で給排水設備と並んで、最も早く傷みや劣化が始まる箇所と言って良いでしょう。
では、あなたの家の屋根は、今どのような状態なのでしょうか。

塗装をする前にちょっと待って!

屋根の専門は塗装業者ではありません

木造住宅の新築で屋根の下地を作るのは大工さん、屋根材を施行するのは板金職人または瓦職人です。ここに塗装業者はいません。なぜなら新築時の屋根材には塗装を施してある…

屋根材の寿命を延ばすために

屋根塗装をする理由とは

「塗膜」とは乾燥後の塗料が硬化することによってできる膜のことです。実はこの膜が重要で、雨水や紫外線から屋根材を守ってくれるのです。しかし経年すれば、どんな塗膜で…

どんな屋根材を使用していますか?

塗装を必要とする屋根材とは

塗装を必要とする屋根材は、化粧スレート・ガリバリウム鋼板とカラー鉄板・セメント瓦そしてアスファルトシングルです。化粧スレートとセメント瓦の成分には防水性がないの…

我が家の屋根はどんな屋根?

基本的に和瓦・銅板・天然スレート以外は塗装が必要だと考えてください

屋根材にはスレート系・金属系・セメント系・粘土系の4種類があります。スレート系天然と化粧に分かれ、セメントに繊維素材を混ぜて薄い板状にした平板化粧スレートが主で…

屋根の知識を得ましょう

一口に屋根と言ってもいろいろあります

屋根からの雨漏りを防いでいる最大の功労者は屋根勾配です。屋根勾配とは傾斜角度のことで、角度があれば勾配が高いなどと表現されます。要するに引力の法則で角度が高けれ…