外壁や屋根を塗り替えるときに、ほぼ必ず必要になってくるのが「下塗り」という作業です。
下塗りとは、屋根や外壁の下地と塗料の密着力を高めるためにするもので、下地の表面を均一にし、上塗り塗料が美しく発色できるための手助けもしてくれます。
一般的に塗料の上塗り剤には密着性はなく、下塗り剤を塗布することで両面テープのような役割をして、下地と上塗り剤の密着性を高めてくれるのです。
また、傷んだ下地は塗料を吸い込んでしまうため、下塗り剤を下地に吸収させて上塗り塗料が吸い込まれないようにしてくれる効果もあります。
もし、下塗り剤をしっかりと塗らない状態で上塗り剤をそのまま塗装してしまうと、本来艶のあるはずの塗料の塗っても綺麗に艶がでなかったり、下地との密着性が低いためすぐに剥がれてしまうといった不具合がでてしまうことになるのです。
そのため、ただ高価で高性能な塗料を塗れば良いというわけではなく、いかに下地や目的に合わせた下塗り剤を使い分けるかが、美しく仕上げ、塗装面を長持ちさせるためのポイントでもあります。
こちらでは、そんな下塗り剤についてご紹介します。
下地を整える下塗り剤「フィラー」
フィラーは、シーラーでは整えることのできない下地に適した下塗り剤です。
下地に細かい穴やヒビ、デコボコした段差などが入っていた場合、ほとんど厚みのないシーラーを下塗り剤として塗布しても、綺麗に整えることができないため、そのまま上塗り塗料を塗装しても綺麗に仕上がりません。
そのため、厚みのあるフィラーを代わりに使ったり、シーラーの上から更にフィラーを重ねるなどして下地を綺麗に整えます。
シーラーと違って、フィラーには水性タイプしかありませんので、下地の劣化が激しいときは油性シーラーを下地に吸収させた上でフィラーを重ねることもあります。
また、シーラーより下地との密着性は劣るので、必要に応じた使い分けが必要になります。
これはシーラーとフィラーの機能が合わさったような性質があり、モルタル外壁によくある細かなひび割れをしっかりと埋めてくれるため、最もよく使用されています。
下地に細かい穴やヒビ、デコボコした段差などが入っていた場合、ほとんど厚みのないシーラーを下塗り剤として塗布しても、綺麗に整えることができないため、そのまま上塗り塗料を塗装しても綺麗に仕上がりません。
そのため、厚みのあるフィラーを代わりに使ったり、シーラーの上から更にフィラーを重ねるなどして下地を綺麗に整えます。
シーラーと違って、フィラーには水性タイプしかありませんので、下地の劣化が激しいときは油性シーラーを下地に吸収させた上でフィラーを重ねることもあります。
また、シーラーより下地との密着性は劣るので、必要に応じた使い分けが必要になります。
微弾性フィラー
主にモルタルの外壁材に使われるフィラーに「微弾性フィラー」があります。これはシーラーとフィラーの機能が合わさったような性質があり、モルタル外壁によくある細かなひび割れをしっかりと埋めてくれるため、最もよく使用されています。