外壁や屋根の塗装に使われる塗料には多くの種類があります。
それぞれに特徴があり、その塗料を選ぶ上でのメリット・デメリットがあります。
塗料はどこに何を塗装しても同じというわけではなく、その場所に合うものと合わないものがあり、かかる費用も選ぶ塗料によって大きく異なります。
単純にただ高いものであれば良いというわけではなく、塗り替えをする場所の気候や湿度、風雨や紫外線の当たり具合など、様々な点を考慮しつつ選ばなければ本来の性能を発揮することができません。
また、塗り替えを行うにあたり、塗料の性能を第一に考えるか、性能はあまり重視せずに、かかる費用を最小限に抑えることを優先するか、見た目の美しさや好みの色を出すことを優先するかなど、施工主さまによって異なる重視ポイントに合いつつ、塗り替え場所に最適な塗料を選ぶ必要があります。
しかし、外壁の塗り替えにはどんな塗料が合うのかといった知識はプロでもなければわからないのが普通です。
塗料について少しでも知っておくことで、塗り替え後の建物をより良い状態で維持することもできますし、出された見積書が相場に対し適正かそうでないかなどを判断する助けにもなるでしょう。
こちらでは、塗料ごとの特徴や塗り替えにかかる費用の目安など、様々な情報をご紹介していきます。
まずは地域の特性を知る
地域に合った塗料を選ぶ
自宅に合った塗料はどんなものかを知るためには、まずは自宅がある土地を知ることから始めましょう。
海沿い、山沿い、工場地帯、新幹線の線路や大きな幹線道路の近くなど、立地は様々です。
その地域ならではの良いところや悪いところがあると思いますが、まずは今住んでいる土地特有の問題点を挙げてみてください。
たとえば、
- 海沿い
- 潮の香りが強いため、車や洗濯物に潮がつくことがある
- 山沿い
- 山が近いため虫が多い、鳥がよく飛んでいるため鳥のフンがつきやすい
- 工場地帯
- 工場からの煙や臭いを感じることがある、洗濯物が汚れていることがある
- 線路や道路近く
- 日々細かな振動を感じる、電車や車の音がうるさい
あたりまえになりすぎて鈍感になってしまいがちですが、改めて考えてみると、その土地ならではの問題点や気になる点がなにかしらあるという方は、それを参考に塗料を選ぶという方法があります。