日本瓦は、その名の通り古くから日本の家屋に使用されてきました。
粘土を瓦の形に成形し焼いた焼き物の屋根材です。
日本瓦には、瓦の形にした粘土に釉薬をかけ窯で焼き上げた陶器と同じ方法で作られた「釉薬瓦」と、釉薬をかけずに成形した粘土をそのまま窯で焼き上げた「無釉瓦」があります。
無釉瓦は、さらに松材や松葉を使っていぶした「いぶし瓦」といぶしや釉薬を使わず粘土そのままの自然な色の「素焼き瓦」に分けられます。
いぶし瓦
いぶし瓦は瓦全体が深い銀色のような色合いになり、純日本建築や和風な建物にとてもよく合います。
表面に燻化(くんか)と呼ばれる炭素による膜を作る処理が施された色は、天候によって光沢のある美しい銀色に見えたり、しっとりと落ち着いた青に見えたりと、いつ見てもそれぞれ違った顔を見せてくれます。
近年では洋風モダンな住宅に使われることも多くなっています。