新築の建物の約7割が窯業系サイディング外壁

サイディング外壁

サイディングとは、板状外壁材の総称です。
材質の違いによって「窯業系サイディング」「金属サイディング」「木質系・樹脂系サイディング」の3種類に分類されます。
一番よく使われているのが窯業系サイディングで、日本内での新築の建物の約7割が窯業系サイディング外壁を使用しているといわれています。
工場で成型されているため品質が均一で、大量生産できるので比較的安価なため外壁材の中で最も選ばれているのがサイディング外壁です

窯業系サイディング

窯業系サイディングは、セメントに繊維質の材料を混ぜ、型に流し込んで成型したサイディングです。
耐久性が高く、耐火性や断熱性もありながら、従来の外壁材と比べて軽量なため、作業がしやすいのが特徴です。
各サイディングの中で一番価格と機能のバランスが良いため、一般住宅のサイディング外壁材として最も選ばれています。

メリット

窯業系は耐震性、耐火性に優れているのが特徴です。
耐火等級として最もレベルの高い耐火4等級のサイディングもあり、住宅密集地には最も向いています。
また、デザイン性が高く種類も豊富なため、外壁にこだわりたいという方には選択肢の幅が広がります。
あまり大きくないパーツに分かれて設置してあるため、部分的な修繕が楽なのもメンテナンス費用を抑えることに繋がります。

デメリット

窯業系サイディングには大きなデメリットがありません。
サイディング同士をつなぐ目地が経年劣化したり、サイディングを固定するための釘部分が劣化するといったデメリットはありますが、これはどの外壁材にも起こるものです。

金属サイディング

金属サイディングは、ガルバリウムやステンレス、アルミニウムを成型し裏側に断熱材を入れて作られたサイディングです。
金属でもサビや腐食に強く、雨水や外気をしっかりと遮断してくれます。
サイディングの中では最も軽量で、窯業系サイディングの1/3ほどの重量しかないため、作業がしやすい外壁材です。

メリット

金属系サイディングはステンレスなどの丈夫さと、アルミニウムの腐食しにくさを併せ持った外壁材です。
とても丈夫で耐久性も高いのですが価格は比較的安価であり、また重量が軽いため施工のしやすさが人気です。

デメリット

金属であるが故のデメリットとして、傷がつきやすいことと、傷がつくと腐食が広がりやすいことがあげられます。
傷がつきやすいといっても、先端が尖ったようなものでなければそうそう傷つくものではありませんが、一旦傷がついてしまうとあっという間に傷部分が酸化し、赤錆が浮いてきてしまうため、早めに修繕をする必要があります。

木質系・樹脂系サイディング

木質系サイディングは天然木を塗装したもの、樹脂系サイディングは塩化ビニル樹脂に顔料などで色をつけ成型したサイディングです。
木質系は木材が使われているため、防火地域など施工できない場所があるので注意が必要です。
樹脂系は耐久性が高く優れた外壁材なのですが、施工できる工務店が限られているせいもあり、あまり普及していません。

メリット

木質系は、木材ならではの味わいある外観が目を引きます。
断熱性にも優れています。
樹脂系は、表面に塗装が必要ないためメンテナンスがとても楽です。
耐久性もあるためコストパフォーマンスに優れています。

デメリット

木質系は、木材なので防火地域には施工できません。また耐水性があまりないため、しっかりとメンテナンスをしないと腐食してしまいます。
樹脂系は、施工できる工務店が少ないことと、デザインのバリエーションがあまりないため選択肢がかなり狭くなります。

サイディング外壁のリフォーム

汚れがついているとき

塗料が剥がれる原因となるため高圧洗浄機で汚れや苔などを洗い流し、塗り直しを行います。

シーリング剤が劣化しているとき

サイディングはボード同士の継ぎ目をシーリング剤(コーキング)で充填しています。
シーリング剤は経年劣化によりひびが入ったり剥がれたりするため、打ち直しを行います。