板張り外壁は、日本の建造物で昔から使用されてきた外壁材です。
多くは国産の杉やヒノキ、松などが使用されています。
年月が経つごとに段々と深まっていく色合いは人工的に作れるものではなく、天然素材だからこそできる最大の魅力です。しっかりと防腐耐水処理を施された板張り外壁は耐久性が高く、メンテナンス次第では50年を耐えるともいわれています。
外壁には主に木の板を横に張る「下見板張り」と縦に長い板を並べる「竪(たて)板張り」と呼ばれる2つの工法があります。
下見板張りは主に日本のお城で使われていた工法で、雨水などが下地や漆喰に侵入してこないよう保護してくれる効果があります。
竪板張りもお城で使われていた工法で、縦に長い板を並べて貼り付けて、継ぎ目を浅木で押さえます。
板同士が重ならないよう隙間なくぴったりと羽目合わせるため、羽目板張りとも呼ばれます。
板張り外壁のメリット
耐久性が高い
木材なので耐久性が低いかと思いきや、板張り外壁は腐りにくく耐久性は高めです。昔からある歴史的建造物が木造であるように、しっかりと防腐処理などを行った木材はあらゆる天候を長期間耐えることができ、その耐久年数は50年ともいわれています。
木ならではの粘り強さも持っているので地震にも強く、外壁にはおすすめの素材です。
断熱性が高い
木材は非常に断熱性が高い素材です。夏の暑さや冬の寒さから建物を守ってくれます。
また、調湿性もありますので建物内を快適に保つ助けになってくれるでしょう。
価格が安い
一般的に使われているサイディング外壁や塗り壁と比べ、板張り外壁1枚の価格は半額以下です。リフォームをする際の費用も抑えることができますので、外壁自体の費用やメンテナンスにあまりお金をかけたくない方にもおすすめです。
デザイン性が高い
板張り外壁の一番の魅力は、年月が経つごとに出てくる木材独特の風合いです。一般的な外壁は年月が経っても見た目は変わりませんが、板張りの場合はむしろ年月が経つごとに一層味わいが増していくのです。
これは板張りでしか出せない最大の特徴でもあります。
この経年変化を「劣化」と見るか「熟成」と見るかは施工主様の判断によりますが、長い年月を過ごした深い重い風合いは人工的に作れるものではないことは確かです。